『手書き』への拘り
 私佐藤 吉男は、早々富良野塾クラブに入会し会員番号940606を頂富良野塾クラブ機関誌「人参」(この名称は、富良野塾が開塾当時、人参畑を作り、塾生はみな人参を育て、その労働力の見返りとして現金収入をえて生活を行ったことから付けられました)私の手元には、創刊号1994年25日発行、第2号1994年5月25日発行、第3号平成6年7月6日発行、第4号1994年10月21日発行、第5号1994年12月14日発行、第6号1995年3月23日発行、第17号1997年12月7日発行、等々資料があるのですが、この「人参」には必ず『手書き』の記事が掲載しており、あくまでもワープロ、パソコンなどの文明の利器を使用しないという倉本 聰の拘りがあります。
 
 ここで、最近の文化審国語分科会方針を引用したいと思います。
-----------------------------------------------------
 北海道新聞2005年(平成17年)1月25日(火曜日)第1面
 題名「常用漢字の見直し検討」小中学校では書き取り重視
 −引用文『また、学校教育と文化の保持の両面から、漢字の「手書き」が重要との見解を示し、小中学校では学年応じ、書き取りの反復練習を十分行うべきだとした』
----------------------------------------------------
 
 この「手書き」への拘りは、今年古希(70才)を迎える倉本 聰にとって生涯のテーマであり、塾生にとっても大変なことだったかもしれません。しかし、実際私の19年4ヶ月間の公立中学校教諭の経験上当たり前のことであり、汚い文字ではありますが、毎日黒板に文字を書き、生徒はそれにそって、ノートに記載していき学習効果を高める一つの手段として来ました。パソコンとの出会いは、20才の頃からですから日立のホストコンピュータへマークシートでプログラムを打ち込み各自個性的なプログラムを作成することによって「プログラム演習」の単位を取得した時代で、23才のときやっと、アップルのパソコンを自作するようになり、ベーシック言語を使用し、NECのPC8001にカセットテープにプログラムを保存したり、パソコン仲間と磁気テープに記録したプログラムを交換し会いお互いにゲームに夢中になった時期が、ありました。パソコン通信にも関わり、インターネットでは何とか@niftyの高野 亘正さんの協力を得てココログへ打ち込みを開始しました。しかし、個人的に原則的には『手書き』が根底にあり、その発表手段がこのようなココログと呼ばれるものだと思って織ります。プログラムもHTML言語を駆使してホームページを作成しましたが、まず、『手書き』でプログラムを書いてみて、それを専用のソフトに打ち込み、サーバーへアップロードするのですが、うまく作動しないことがあるため、何時間も添削の時間を必要用とし、徹夜になることも度々あります。
 
 最近の北海道新聞の記事に面白いものがあったので紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
北海道新聞 夕刊 2005年(平成17年)1月31日(月曜日)13面
タイトル「万年筆回帰」小タイトル「パソコン印刷全盛・・・でも『自分の文字』いとおしい」
サブタイトル「若者、女性浸透 手ごろ千円台人気」
-----------------------------------------------
 これも、『「手書き」への拘り』の一部かもしれない。記事の内容については北海道新聞sデータベースへ資料請求をして頂きたい。とにかく、現代社会において自分の手を使って何かを表現することが重要ではないかと私佐藤 吉男は感じる。