1994年まだ札幌市立中学校 理科教師であった私佐藤 吉男は、先輩の先生から演劇部の指導をしてくれないかと相談されました。私の専門は視聴覚の放送局担当であり、文化祭などで、演劇発表のおりはマイク設定や音響関係プロだと自負していたのですが、いざ演劇部の指導となるとずぶの素人で、色々な所をさがしました。
そこで出会ったのが富良野塾クラブでした。さらに富良野塾JRシアター公演1994「ニングル」観劇し、「倉本 聰直筆の台詞葉ー森の時計はゆっくり時を刻む」を当時 富良野塾 担当の長南 祐子さんからいただきました。
この「ニングル」の台本も購入しました。
1998年1月1月9,10日 富良野塾塾生試演会「谷は眠っていた」を観劇に行く。・札幌発ふらりん泊 道内10名、道外4名(一番遠いのは長崎県)・富良野発ふらりん泊 1名(釧路郡)・富良野発日帰り 4名(すべて道内)・塾発着 3名(すべて札幌)・札幌出発 日帰り 道内18名 道外(名古屋市1名、東京都1名、福島県1名 長野県
1名)。このとき私佐藤吉男は会員番号940606で参加、妻は松田聡美の名前(なぜか夫婦なのに別姓である)で会員番号981635で夫婦で札幌発 日帰りツアーに参加し、1998年1月9日「谷は眠っていた」を観劇後、交流会で初めて倉本 聰と直接10分ほど議論をした。内容は現在の教育のあり方について、あくまでも同じ教育者として年齢は違っていても対等の立場で堂々と議論をしたつもりである。さらに、名前は忘れたが岩手県からきた中学校の元体育教諭の方ともお話しをした。これも、教育論であった。なぜ、「教諭を辞めて、富良野塾へ入塾したのか」彼はその理由を滔々と語る。私は黙って聞くしかなかった。倉本 聰と直接会って、話を出来たことは私の人生を大きく変えることになった。
話は変わるが、札幌発日帰りツアーにはとんでもないアクシデントがあった。1月9日深夜高速バスで富良野から札幌へ向かう途中、バスのタイヤがパンクしたのである。妻の聡美は本当に怖かったらしくふるえていた。私は我関せずと、ポケットPCに現在の状況を打ち込み道新オーロラネットにアップするための原稿を書いていた。しかし、私も驚いたのは、高速警察隊がきて、車内点検までしていったことである。深夜11時を過ぎていただろうか・・・・・
無事、札幌駅についたのは1月10日午前2時頃、交通機関はすべて無し。各自タクシーに乗り帰宅した。この経験は一生残ることであり、妻(聡美)との会話でもちょくちょく出てくる。
話をもどして、私がどのように変わったかを語りたいと思う。 話は最初の1994年にもどるが、当時、先輩の先生に言われた演劇部の顧問になることを辞退していた。実は、1991年に札幌市西区八軒中学校へ転勤したとき、同僚の平塚先生(卓球部顧問)から科学部を創設して欲しいという話があった。当時八軒中学校には電子工作班なるものがあり3名ほどの3年生が予算も付かず自費で電子工作に励んでいた。平塚先生の依頼もあり、また、自分の専門分野でもある理科の知識を生かし活動するために科学部を創設した。ここで、問題が発生した。部員を10名以上集めないと部活動として認められず予算も付かない。まして、電子工作班は3名とも3年生である。結局、一からすべて新たに部員募集から始めなければならなかった。毎日放課後は電子工作班3年生3名と議論をした。これも、一生忘れられない思い出である。1992年電子工作班の3年生は3月15日をもって卒業してしまった。1992年4月科学部創設、部員募集、結果は不安だった。10名以上集まるかどうか本当に不安だった。しかし、1,2,3年生含めて40名以上の部員が集まった。感動。また、話がそれるが、創設というば、1988年に新設校 札幌市立東区札苗北中学校へ赴任した。新設校業務として視聴覚及び放送局さらに図書館担当までまかされた。1998年4月開校なのに1997年11月から札幌市立西区西野中学校2年生担任、放送局担当の活動と両立させながら、札幌市立東区札苗北中学校の基礎工事から開校までのストーリーをスライドで紹介するという難問題を与えられた。これは、札苗北中学校 教頭 島田先生からの指示であり、島田先生は私と同じ理科教諭であった。島田先生からの指示は絶対である。反対は許されない。1997年11月〜1998年4月までのあいだ、札幌市西区札幌市立西野中学校と札幌市東区札苗北中学校の2つの学校へ通う日々が続いた。本当にしんどかった。今思うに20代だから出来たのであって、現在48才の私ではとうてい乗り切れなかったと思う。部活動はというと札幌市西区西野中学校では自分が高校時代やっていたバトミントン部の顧問を担当していたが、札幌市立札苗北中学校ではバトミントン部顧問担当者が3名もいた。一番若い私は専門外の陸上部を任されることになった。これも一から勉強しなおして、短距離用のスパイクシューズまで購入して生徒と一緒に走った。短距離では負けたが、ハードルでは勝った。バトミントンで鍛えたジャンプ力が陸上のプロを目指す部員にどのように写ったか分からないが、私は胸を張って陸上部の顧問を続けた。そして、3年目に陸上のプロ木原先生が臨時講師として札幌市立札苗北中学校にきてくれることになった。これには感動した。木原先生は、なぜか部員に円盤投げの練習をさせた。これはカルチャーショックである。私の目標は、全道大会、全国大会であったが、木原先生は高校以上でなくては参加できない「円盤投げ」という競技を中学校1年生に指導をした。人間の器として自分の小ささを確認した。私は3年間で結果(全道大会、全国大会出場)を出そうと必死になって勉強し、部員の指導を行っていたのに木原先生はもっと高いレベルで部員を指導してした。陸上部へ入部してきた部員の大人になった時を想定して指導するのが木原流である。この1年間で木原先生の言葉を文書化し陸上連盟等々への書類作成を依頼された。これも、指示は絶対である。2年生担任、視聴覚部放送局、図書館担当の上に陸上部の顧問をしながら、木原先生の公的文書の打ち込みもくわあり、とてもしんどかったが今では良い思い出であり。木原先生とは毎年年賀状で交流を続けている。